炭酸水といえばソーダストリーム…ですが、ソーダストリーム以外のソーダメーカーがあるのをご存じですか?
ソーダメーカーって実際どうなんだろうと思ってたのですが、お財布にも優しく、ごみも減り炭酸水生活が思った以上に良くて手放せなくなりました。
- 炭酸水をペットボトルで買っている
- ソーダストリームとの違いが知りたい
- ソーダメーカーがどんなものか気になる
↑この項目に当てはまる人におすすめの記事です。
実際にソーダストリームも持っている私が『aarke』と『ソーダストリーム』を比較もしてみましたので、炭酸水メーカーの購入を検討している方は是非読んでみてくださいね。
aarkeは北欧初のソーダサーバー
aarke(アールケ)は、大量生産の効率化によるデザイン・コミュニティにより、忘れかけてきたハイエンド・プロダクトの「美しさ」を取り戻すため、 インダストリアル・デザイナーのJonas GrothとCarl Ljunghの2人によって2016年に設立しました。 ソーダーサーバー・マシーンを初めとし、「シンプルな美しさ」を像形した、高級・高品質製品の生産を目指します。
aarke公式サイトから引用
aarkeの使い方は簡単
ガスシリンダーを入れて、水を入れたボトルを挿して、レバーを倒して戻すだけ。
30秒ほどで炭酸水ができてしまいます。
aarkeの製品の特長とラインナップ
主な特徴
- 高さ414mm・奥行き258mm・重量1450g
- ボトルとガスシリンダーをセットし、レバーを押すだけで炭酸水が作れる
- レバーの回数で、1回.弱炭酸 2回.炭酸 3回以上〜.強炭酸の調節が可能
- フルステンレスのボディ。丈夫でお酒落にキッチンカウンターを演出
- コードレスなのでコンセント不要。電池不要。
ラインナップ

シルバースチール、マットブラック、ホワイト、ブラスゴールド、コッパー、クロームブラックの6種類あります。
どのデザインもシンプルなのでお部屋やキッチンの雰囲気に合わせやすいことも嬉しいですね。
価格は?
- aarkeの価格帯は¥27,500~¥30,800です。
性能は同じですが、デザインによって若干違います。
ソーダメーカーに3万円前後って高くない?
3万円か…高い。と思った方いませんか?私もその一人でした。
aarkeはソーダストリーム社のガスシリンダーを使用します。概要はこの通り。
- 500mlボトル1本あたり約18円で炭酸水を楽しめる
- ガスシリンダー1本で約120本分作れる
- 500mlペットボトルを毎日1本買う方なら年間約35,040円もお得!
実は、毎日のようにペットボトルを買っている人は1年間で元が取れちゃいます。ペットボトルのごみは減るし、2年目からは3万円貯金できると考えると断然お得です!
ソーダストリームとの違いは?比較してみた
aarke | ソーダストリーム | |
デザイン性 | ◎ | △ |
価格 | △ | ◎ |
コードレス | ◎ | △(機種による) |
手動・電動 | 手動 | 手動・電動(機種による) |
違いについて以下で詳しく解説します!
①デザイン性

デザイン性はやはりaarkeがカッコイイ!!北欧デザインでフルステンレスです。
マットブラックのようなマットな素材は指紋がつきにくい特徴もあります。
シンプルなキッチンにもぴったりですね。

ちなみに私が持っているソーダストリームミニはこんな感じです。マットな赤のデザインはソーダストリームにしかないですが、スタイリッシュさはaarkeに一票。
②価格
- aarkeの価格帯は¥27,500~¥30,800
- ソーダストリームの価格帯は¥12,000~¥29,000
ソーダストリームも一番価格帯が高いものはaarkeと変わりません。初期投資をおさえたいならソーダストリームがおすすめ。
ちなみに一回の作る量のコスパはソーダストリームもaarkeも変わりません。(ガスシリンダーが同じ)
初期投資の問題と電動がいいか手動がいいか、あとはデザインが購入のポイントになってきます。
③コードレス
aarkeはすべてコードレス、コンセント不要、電池不要!
ソーダストリームは、ソーダストリームミニなどの手動の機種はコードレスですが、電動の機種の場合は電源コードが必要です。
ソーダストリームの電動の機種は自動で作れるので便利ですが、コンセントの位置を気にして配置しなければならないところがデメリットですね。
おしゃれで置く場所を限定されないソーダメーカーを選ぶならaarkeがオススメです。
aarkeを実際に購入した人の口コミ
新しく買ったaarkeのソーダマシン。北欧デザインカッコいい!!
今まで炭酸箱買いして台車で駐車場から家まで運んでたのなんだったの!早く買えばよかった。 pic.twitter.com/BE0zZMFS4e— ペコ (@peony_pop) March 6, 2020
家でハイボールとかレモンサワー飲む人はこのおうち時間の質を上げる為に早く炭酸水メーカー買った方がいい…炭酸水買ってくる手間が消え、缶やペットボトルのゴミも減る。なによりこのaarkeのソーダサーバーはインテリアとしても美しい… pic.twitter.com/FZA5Vkq5gh
— iwami (@imawi) April 29, 2020
一昨年くらいからずーーーーっと欲しかったスウェーデン初のソーダストリーム対応炭酸水メーカー、aarkeがカッコよすぎる〜〜〜!
ソーダストリームって、いまいちチープで買いに踏み切れなかったんだよね、、、毎日シュワシュワしちゃお〜🤤 pic.twitter.com/QBDamzKKN1
— 寿一朗 / Juichiro (@mouthlope) July 5, 2020
炭酸水のサーバーはこれ😊AARKEっていうスウェーデンのやつ。可愛いし、炭酸水で顔洗ったり頭洗ったりするとスッキリするよ〜🥰 pic.twitter.com/W5G7xAqama
— しーた🐵@美容&雑多垢 (@ctaka11218689) June 15, 2020
デザイン性が高い・ごみが減ったことが大きいメリットのようです!
お酒を飲む方はウイスキーや梅酒などを用意すれば無限にハイボールやサワーが作れます(私はお酒飲むのでこれが大きいです)炭酸水を美容に使っている方もいるようですね。
aarkeはどこで買えるの?

公式サイトからも以前買えたのですが、2021年2月現在購入ページがエラーになっていて何故か購入できなくなっていました。現在は、楽天とamazonで買えるようです!
aarkeソーダメーカーのまとめ
- デザイン性抜群
- 初期費用(本体価格)は3万円程度する
- 一年間使えば元が取れる
- 6種類のラインナップがある
- コードレスで電源不要・電池不要
- ペットボトルのごみが出らずエコ
- 一本あたり約18円で作れる
- 場所を選ばず置くことができる
- ソーダストリーム社のガスシリンダーが使える
今回はaarkeについてご紹介いたしました。
お財布にも、環境にもやさしく、デザイン性抜群のソーダメーカー。
お酒やジュースを作ったり、美容や料理に使ったりと好みに合わせて炭酸水ライフを楽しんで下さいね!
ソーダメーカーに見た目よりコスパを求めている!という方は是非ソーダストリームの記事も参考にしてみてください!
