花の名前を教えてくれる無料アプリ「ハナノナ」をレビュー。android版はある?

Twitterで見かけて素敵!と思ってダウンロードした、iPhoneのカメラに花をかざすと

AIが花の名前を教えてくれる「ハナノナ」というアプリ。

とても素敵なアプリなので、実際に散歩で使ってみたレビューを書きました。

目次

「ハナノナ」とはどんなアプリ?

ハナノナ app

ハナノナ app

Chiba Institute of Technology無料posted withアプリーチ

ハナノナは、千葉工業大学人工知能・ソフトウェア技術研究センターの研究プロジェクトで作られたもので判定できる花は約770種類だそう。

iPhoneを花にかざすと、AIで判定してARで表示されるという画期的なアプリです。

オフラインでも使用できます。

使い方は2種類

モードは二種類。基本的に、名前を知りたい花にスマートフォンをかざすだけ。というシンプルで使いやすいアプリです。

①「サーチモード」

実際に使用した画面です。花にかざすと、パーセンテージがリアルタイムで変化して検知してくれます。画面を見てもわかりますが、こちらのモードは複数のお花を検知できます。

右上のお花がハマエンドウ、手前のピンクのお花がセイヨウノコギリソウだそう。

下のフィルター精度を変えることで、より正確な表示に絞ることができます。

70%に設定すると70%以上の精度で検知された花しか表示されない。という感じです。

②「撮影モード」

こちらは、一つの花を撮影して判定してくれるモード。

実際に散歩をして撮影してみました。

撮影すると、同じく花の名前が表示され別名までわかるようになっています。

結果画面では、SNSでシェアしたり、その花の名前を詳しくボタン一つでwikipediaで調べることもできます。あのお花ってこんな名前だったんだ!と散歩の楽しみが増えました。

ただ、口コミを見ると「庭にあったトルコキキョウをかざしたら違う名前がでます」などすべてが正確な結果ではないようので100%の精度を求める方は加えて花の図鑑で調べることをおすすめします!

会話のきっかけにしたり、子どもの自由研究などには使えそうですね♪

ハナノナのandroidアプリはないの?

2020年5月時点では、iPhone・iPadなどのiOS版のリリースのみのようです。

ハナノナはwebサイトでも判定ができます。

撮影した花をアップロードすると認識してくれるシステムです。

web版ハナノナも試してみた。

名前が知りたい花の写真をフォルダから選び、送信。

すると、分類結果と候補一覧が出てきました。撮影してアップロードするという工程はいりますが同じように花の名前を知ることができました!

androidの方は是非web版もお試しください!

こんな方におすすめ!

  • 庭先に咲いた花の名前が知りたい
  • 公園や散歩道に咲いている花の名前が知りたい
  • 花の写真を撮って、名前と一緒に保存したい
  • 花の写真に名前を添えて、友達にシェアしたい(ハナノナから引用)

私も晴れた日には散歩に行きますが、へーこんな名前だったんだ!とハナノナを使うとすごく楽しい散歩になりました。

散歩のおともに最適なので、是非活用してみてくださいね!

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる